これまでさまざまな町でMCT活動を行ってきたけれど、
大きな街なのに、まったく手が付けられていない場所がいくつかある。
渋谷もそのひとつだ。
今回のオペレーションは、各自が店を提案し、その店を巡るというもの。
これは、前回の小岩で、半澤隊員と僕が推薦する店をそれぞれ出して、
比較検討するというのをやったのだが、これが意外にも楽しかったので、
今回もそうすることにした。
提案する店は一人、一軒。
渋谷は町中華は少ないけれど、まず思い浮かぶのは、
宇田川交番の隣にある「兆楽」だ。
たぶん、渋谷にあっていちばん町中華らしい店だ。
次に「かいどう」。こちらは中華メニューもある食堂というスタイルで、
町中華ではないかもしれない。
この2店舗は行ったことがある。
増山隊員が外観だけをレポートしていた「一番」もある。
こちらは、外観だけはチェックしていたが、まだ行っていないが、
いずれは行ってみたいと思っていた店だ。
そして、以前、増山隊員が推薦していた「仙台や」がある。
これは、僕もチェックしていた店だ。
埼京線のホームに沿った道の先にある。
この4店舗を少し下調べなどをして渋谷のハチ公前へ。
どの店にするかは、参加隊員の顔ぶれを見て決めよう。
暑い。ギンギンギラギラの太陽。
というわけで、参加メンバーは、
半澤、竜、濱津に加えて、
初参加の中西。
まずいな、総勢5名だ。町中華的にはいい人数ではない。
なぜなら、町中華のテーブルはたいてい4人席だからだ。
そして、半澤隊員以外は、店をピックアップしていない。
で、半澤隊員が推す店は4店。
「兆楽」、「かいどう」、「一番」、そして「味の錦」。
「兆楽」はこの人数は無理だな。暑いので、あれこれ巡るのもアレだから、
「仙台や」はどうよ、と提案。
事前の調査では、盛りがいい店らしい。
竜隊員、中西隊員と大食いが2人も揃っているのだから、
ここにぜひ行きたい。
というわけで、ハチ公前から埼京線ホームの脇の道を行く。


赤い暖簾がいい。時代を感じるファサード。
最初にやってきたのは中西隊員注文の「仙台めん」。辛めの味付けだ。
大きなチャーシューがゴロゴロ入っている。なぜ、仙台めんなのかを店の人に聞けば、
「親のことだからわからない」とのこと。
たぶん、このお店は、仙台から上京された初代が営業されたのではないか。
味噌バターコーンもいい。
どれも大きな器にたっぷり。
味はいいね。
「仙台めん」同様に独自のメニューが「中国丼」。
中華丼かと思ったら、中華丼というメニューは別にある。
写真ではわかるずらいが、ごはんたっぷり、
あんかけがたっぷりで、丼というよりは、
リゾットというかんじ。
餃子は普通の1.5倍くらいはあるだろうか。
これ600円なんだけれど、食べてみるとお得感はある。
他のメニューもそんなかんじだ。

「仙台や」さん。よかった。またきたいね。
今度は、カツカレーをシェアして食べてみたい。
■仙台や
東京都渋谷区鶯谷町1-3
日曜定休
追記:実は渋谷には老舗の「喜楽」がある。
ラーメン屋だと思っている人も多いかもしれないが、
1952年(昭和27年)創業のりっぱな町中華だ。
今度は少人数で「喜楽」を攻めたい。