![](http://lh3.googleusercontent.com/-lkC1Wq1AhSw/VnvZt9KzLaI/AAAAAAAAC8c/9PS4HtmNBnA/s1600/blogger-image-489346553.jpg)
青梅街道と環八が交わる四面道の近くに光陽楼はある。
駅からは離れているがバス通り沿いの商店街で、長年営業中。
手作りのバス停。時刻表のところにメニューが張ってあった。
![](http://lh3.googleusercontent.com/-rUt0WB-1EFE/VnvZvtZCB4I/AAAAAAAAC8s/ZNmk1AL_-8A/s1600/blogger-image--681798102.jpg)
非常に好ましいというか、昔風のアイデアが店にマッチしている。
今日はぼくと半澤隊員のふたり飯。半澤隊員に渡すものがあり、
ならば彼の住む荻窪で昼でもとなったのだ。
張り切り過ぎて11時集合にしたら、まだ開店前だった。
なので、先に喫茶店に入り、それから飯の流れに。
町中華話をしていたら、待ち時間など一瞬ですぎる。
![](http://lh3.googleusercontent.com/-ONAp0D680Ww/VnvZun5YQrI/AAAAAAAAC8k/J0sQHwGfJe0/s1600/blogger-image-2112640782.jpg)
この外観、完成度が高いと唸る。
自販機がなかったら高度成長期の雰囲気だよ。
どうでしょう?
しかし、どっこい2015年の暮れも元気に営業している。
入ってみたら店内は改装されていた。
12時5分、先客3名だったのが、10分後には満員になった。
![](http://lh3.googleusercontent.com/-mnI1NT4hZuM/VnvZwZNOY8I/AAAAAAAAC80/KEgFaAiuIaU/s1600/blogger-image--465384827.jpg)
うま煮定食と餃子を注文。
半澤隊員はかに玉定食。
なのだが、上と下の写真をよく見て欲しい。
![](http://lh3.googleusercontent.com/-Oe25KFunhqI/VnvZxJPHeiI/AAAAAAAAC88/enLhZ-RpDhQ/s1600/blogger-image--1238789764.jpg)
うま煮定食には生卵、カニ玉定食には焼きのりがついているのだ。
メニューをよく見ると、
ライス、スープ、お新香、卵か焼きのりがつく、と書かれていた。
隣の客も定食を食べつつ、卵かけごはんにしている。
独自のサービスである。
なんだろうかこれは。
お得感の演出か。
たしかに生卵がつくとちょっとうれしい気持ちになる。
そんなに食べたくもないけど、食事の後半、
味に変化がつけられるし、まぁ残すのもなんだかね。
海苔も似たような役回りか。
いずれにせよ、ふたつとも和食の朝食メニューでしょう。
なんか定食にもうひとつ引きが欲しいと
光陽楼は考えたのかもしれない。
手間をかけずに喜んでもらえるものはないかと。
まるで中華ではないのだが、これはこれで悪くない。
光陽楼は美味しい店だ。リピートしたくなる。
でも、なにがそうさせるのか。
店を出て半澤隊員と考えた。
半「際立つ個性はないわけです」
北「忘れられない味って感じじゃないよね。そのかわり穴もない」
半「清潔ですし、感じもいい。でも、思うに…」
そうなのだ。我々の頭には海苔と卵がインプットされたのである。
そんなありふれたもんで、と思わないでもない。
やれやれ、日本人だねぇ…。
ABOUT ME
![](https://machichuka.com/wp-content/uploads/2019/08/KitaoToro-150x150.jpg)